病気について

2011-02-28 17:46:00

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性とはどんな病気? その診断は?

黄斑変性症は、加齢により網膜の中心にある黄斑が痛んで(変性して)しまう病気で、加齢黄斑変性とも呼ばれます。

文字を読んだりする時など、物の形をしっかり判別するのは黄斑の役目です。ですから黄斑が痛んでしまった場合には、碁盤の目のようなもの(図a)を見ると自覚症状がわかりやすいのですが、中心が暗く見えたり(図b.中心暗点)、歪んで見えたりします(図b.歪視)。


加齢黄斑変性には、2つのタイプがあります。黄斑は正常では暗い色調をしていますが(図c)、その暗い色素が枯れてしまう萎縮型と、余分に生えた悪い血管(新生血管)から出血をおこす滲出型(図d)があります。

萎縮型は何年もかけてゆっくりとやんわりと進行しますが、滲出型は数週、数か月の間に急激に悪化して実用的な視力を失うことがあります。

ですから、同じく黄斑変性症と言われても、萎縮型と滲出型では大きく異なりますので、問題となる滲出型の場合でも、治療に反応して新生血管の勢い(病気の活動性)を抑えられることがあります。

生活上の注意

また、加齢黄斑変性が片方の目に起こった場合、もう片方の目にも起こることがあります。それでは、予防のためにはどんなことをしたら良いのでしょう?

現在わかってきたことは、喫煙は絶対いけないこと、高脂肪食や肥満、高血圧マイナスの要因ビタミンや魚の摂取プラスの要因であることです。

欧米型の食生活がいけないのは、この病気が欧米の失明原因の第1位であることからもうなずけます。日本では第4位ですが、車社会に伴う運動不足や欧米型の食生活のためか患者さんは増加しています。ですから禁煙や日本型の食生活など生活習慣の改善をお勧めします。


基本!早期発見、早期治療が

ゆがんで見えるようになったり、中心が暗い感じがしたら、まずは専門医の検査を受けましょう。

滲出型の場合は治療法が最近になって進歩していますので、専門施設で、タイミングを逸することなく早期発見・早期治療することが基本です。